論文紹介の仕方(3)スライドの作り方

論文紹介

論文をどうやってわかりやすく伝えるか。
これはとても難しい課題です。

事実を並べただけでは、つまらないプレゼンになってしまいます。
一方で論文の概要だけをさらっとまとめただけでは先生たちは納得してくれません。

今回はどうやったらわかりやすい論文紹介ができるのかを紹介します!

スポンサーリンク

ストーリーと根拠がプレゼンの骨組み

Photo by Teemu Paananen on Unsplash

いいプレゼンは、ストーリーとそれを支える根拠 がわかりやすく組み合わさっています。

論文には新しい発見を伝えるためのストーリーがあります。
どうしてその発見が重要か、なぜその実験をやったのか。
たくさんの実験結果を伝えるために、ストーリーを意識するとわかりやすくなります。

さらに論文のストーリーには根拠があります。科学は事実にもとづいています。論文紹介でも変わりません。しっかり事実にもとづいて発表しましょう。

しっかりと根拠を示しながら、わかりやすくストーリーを伝えるというのが、論文紹介の目標です。

ストーリーと根拠は論文の中にある

論理的に進められていく話の中の大まかな話がストーリーです。論文のアブストラクトはほぼ全体のストーリーに対応しています。

細かいストーリーの繋がりは、各段落の冒頭に書かれていることが多いです。

「〜を明らかにするために...」と実験の目的が明示されているところは論文のストーリーをおさえる重要なポイントです。

一方で、根拠は実験データです。論文にはたくさんの実験データが出てきます。それがストーリーのどこを支えてる根拠なのかは論文を読み進めていくなかで整理できているはずです。

論文をひと通り読めていれば、ストーリーと根拠の理解はできていると思います。安心してスライド作成に取り掛かれます。

しかしさっぱり理解できていないな〜と感じるならスライドを作る前にもう一度最初から情報を整理する必要がありそうです。
十分な理解ができていない状態でスライドを作り始めるのはやめましょう。スライドの調整のような細かいことに気を取られて肝心の中身がすかすかなプレゼンになってしまいます。

PREP法を使うとわかりやすい!

PREP法というわかりやすく伝える技術を紹介します。PREP方法は小手先の技術ではないので習得するのが難しいですが、わかりやすい説明法のテッパンです。就活の志望動機や自己PRにもつかえる強力なものなので、ぜひ習得してみてください!

PREP法は論理展開の順番の決まりです。PREP法は論理展開の順番の決まりです。

  1. Point(要点)
  2. Reason(理由)
  3. Evidence(証拠)
  4. Point(要点)

この順番で話していけばわかりやすくなるというシンプルなものです。

アベリーの実験を例に説明してみます。

いい例
DNAが遺伝物質であった(Point)
なぜなら、S菌のDNAをR菌にかけるとS菌が現れたから(Reason)
S菌の破砕液をタンパク質分解酵素で処理したものをR菌にかけると形質転換が起こった(Evidence 1)
DNA分解酵素で処理したものでは起こらなかった(Evidence 1)
よって、遺伝情報はタンパク質でなくDNAが持っている(Point)

とても完結でわかりやすい説明ができました!

基本的に、Pointは実験結果からわかったこと、Reasonは実験の大まかなまとめ、証拠はそれを示す実験データになります。

これができないと、「細かい話からはじまってよくわからなかった」という状態になります。

悪い例
S菌の破砕液をタンパク質分解酵素で処理したものをR菌にかけました。
すると形質転換が起こった。しかしDNA分解酵素で処理したものでは起こらなかった。
つまりS菌のDNAをR菌にかけると、S菌が現れた。
このことから遺伝情報はタンパク質でなく、DNAが持っていることが分かる。

論理的には正しいですが、なにも知らずにこれを聞かされるとわかりにくいです。
今回は単純な実験なのであまりわかりにくさを感じなかったかもしれませんが、複雑な実験になればなるほど、「結論はなに?」ってなります。

結論から述べることで、聞いている人が迷子にならないようにしましょう!

スポンサーリンク

図で説明する

Photo by Isaac Smith on Unsplash

スライドでは図をメインにしましょう。論文紹介において、主役は図です。筆者らが示したいことは図に示してあります。

文はできるだけ少ない方が見やすくなります。図の中で特に見てほしいポイントだけ文にしましょう。

ぎっちり文字が書かれたスライド、見たくないですよね?工夫して文章だけの説明を減らしましょう。

さらに図は大きく示しましょう。図に書き込まれている文字は重要な情報です。例えば、軸の情報がわからない場合、何を言いたい図なのかわからなくなってしまいます。図を理解するのに必要な情報はしっかり読み取れるようにしましょう。

スポンサーリンク

情報をたどれるように引用元や図表番号を書く

Photo by freddie marriage on Unsplash

情報をたどれることは、その情報の妥当性を考えるときに必要になります。

論文紹介の場は、学生が論文を紹介する場だけではありません。先生たちも含めて全員で論文の内容が妥当なのか確かめる場でもあります。そのとき情報の出どころがはっきりしていないと困ります。その論文の筆者が実験したことなのか、ほかの人達の論文で言われたことを引用しているのかについて、わかるようにしましょう。

引用を示すのは難しいことではなく、◯◯◯◯ et al. XXXX(◯◯◯◯は筆頭著者、XXXXは雑誌の発行年)を文の末尾にカッコ書きで入れておくだけで大丈夫です。

図の番号も聞いているひとが情報にアクセスしたいと思ったときに、あると助かる情報です。スライドに図表をのせたら近くに書いておきましょう。

スポンサーリンク

文字や配色にも気を使う

Photo by russn_fckr on Unsplash

スライドのデザインは、難しいです。しかし、確実に抑えるべきポイントが存在します。

私が気をつけているのは、

  • 色を多用しない(2色まで)、配色は統一感をもたせる
  • 文字はゴシック体、18pt以上、真っ黒ではなく少し灰色
  • 太文字で強調

色が増えるとごちゃごちゃして見にくいスライドになります。色を少なくすることですっきりとした見た目になります。

文字はできるだけ大きくします。遠くから見やすいフォントを使います。使用する色を少なくするために強調したい文字は太文字にします。

「伝わるデザインの基本」という本がとても参考になります!もっと知りたいという人はそちらをご覧ください〜

この本はweb上にも公開されています。https://tsutawarudesign.com/

スポンサーリンク

まとめ

今回は、論文をわかりやすく伝えるための方法についてお伝えしました。PREP法や図をもちいた説明を心がければ自然と聞きやすいプレゼンになります。

話の流れを作るのになれてきたら、デザインも意識してみましょう。

きっと今以上に見やすくわかりやすいプレゼンができるようになるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました